835: 名無しさん@おーぷん 2019/01/29(火)17:43:11 ID:Rru.4t.px
今どき共働きは当たり前
だから家事育児も夫婦折半当たり前
介護だってどちらの親にしろ折半当たり前
こんな価値観の夫と結婚して、今の時代に合わせた思考の人で助かったーと思っていた矢先
社会の目が冷たすぎて辛い
家事と育児を2人で半半ってのはなかなかむずかしいから、
家事得意な私が家事8割
体力ある夫が育児8割で
夫は園のお迎えから散歩&公園での遊びを雨の日以外ほぼ毎日行ってくれて
私はその間買い物して誰もいない家の中を即行片付けて夕飯モードにして帰ってくる2人をお出迎えしてる
言い訳ともとられるけど、私は喘息とバセドウ病持ちだから、子供が満足するまで遊んでやれない
完璧に我が家の適材適所の役割分担
しかしやはり子供と外にいる夫の方が何かと目立つ
ご近所からは「旦那さんしか見ないわ、父子家庭なのかしらね」と嫌味を言われるし
本当に根性悪い人は園で子供に「お母さん何してるの?」と探り入れられるし
夫は夫で、子供が風邪の日も夫がお迎えするから「楽な仕事してるのね」と嫌味を言われている
夫の会社は会社独自の有給休暇で時間単位でとれる便利なものがある
あと私はオペに入ってたら迎えに行きたくても無理
自然とお迎えも夫がメインになる
こんな事情を周りに宣伝してまわるわけにはいかないから、親しい人以外にはコソコソされ続けている
私達のような20代の共働き世帯には随分家事育児折半が浸透してきたと思うけど
社会を見回せば社会全体はまだまだ家事育児は女の仕事って考えが主流な気がする
子供は「うちは毎回お父さんがお迎えで、お父さんがめいっぱい遊んでくれて、よその家はお母さんだからうちは特別!」
と思ってるみたいで、他所の子から「お父さん遊んでくれるのいいな」と言われると鼻が高いみたい
私は家に帰ってから、私が好きで子供も影響されて嵌ったパズルゲームやカラー粘土で遊ぶから
子供の中で夕方はお父さんの時間、夜はお母さんの時間ときっぱり別れてるみたいで、今のところ不満は聞かない
我が家はうまく回ってる
社会にも迷惑かけてない
だから社会の目もそっとしておいてほしい
夫と子供は二人ほしいねと話してたけど、こんな陰口叩かれるなら二人目はしんどいし無理そう
だから家事育児も夫婦折半当たり前
介護だってどちらの親にしろ折半当たり前
こんな価値観の夫と結婚して、今の時代に合わせた思考の人で助かったーと思っていた矢先
社会の目が冷たすぎて辛い
家事と育児を2人で半半ってのはなかなかむずかしいから、
家事得意な私が家事8割
体力ある夫が育児8割で
夫は園のお迎えから散歩&公園での遊びを雨の日以外ほぼ毎日行ってくれて
私はその間買い物して誰もいない家の中を即行片付けて夕飯モードにして帰ってくる2人をお出迎えしてる
言い訳ともとられるけど、私は喘息とバセドウ病持ちだから、子供が満足するまで遊んでやれない
完璧に我が家の適材適所の役割分担
しかしやはり子供と外にいる夫の方が何かと目立つ
ご近所からは「旦那さんしか見ないわ、父子家庭なのかしらね」と嫌味を言われるし
本当に根性悪い人は園で子供に「お母さん何してるの?」と探り入れられるし
夫は夫で、子供が風邪の日も夫がお迎えするから「楽な仕事してるのね」と嫌味を言われている
夫の会社は会社独自の有給休暇で時間単位でとれる便利なものがある
あと私はオペに入ってたら迎えに行きたくても無理
自然とお迎えも夫がメインになる
こんな事情を周りに宣伝してまわるわけにはいかないから、親しい人以外にはコソコソされ続けている
私達のような20代の共働き世帯には随分家事育児折半が浸透してきたと思うけど
社会を見回せば社会全体はまだまだ家事育児は女の仕事って考えが主流な気がする
子供は「うちは毎回お父さんがお迎えで、お父さんがめいっぱい遊んでくれて、よその家はお母さんだからうちは特別!」
と思ってるみたいで、他所の子から「お父さん遊んでくれるのいいな」と言われると鼻が高いみたい
私は家に帰ってから、私が好きで子供も影響されて嵌ったパズルゲームやカラー粘土で遊ぶから
子供の中で夕方はお父さんの時間、夜はお母さんの時間ときっぱり別れてるみたいで、今のところ不満は聞かない
我が家はうまく回ってる
社会にも迷惑かけてない
だから社会の目もそっとしておいてほしい
夫と子供は二人ほしいねと話してたけど、こんな陰口叩かれるなら二人目はしんどいし無理そう